マクロビオティック(Macrobiotic)は、古代ギリシャ語で大きい、長い、と言う意味を持つ「マクロ」、生命「ビオ(バイオ)」、術「ティック」が合わさり、大いなる生命の術と言う意味です。
マクロビオティックはライフスタイル
マクロビオティックは食べ方や調理法というよりは、むしろ、自然の流れや秩序に沿って生きることで、健全で平和的に過ごすことができるという、生き方(ライフスタイル)そのものを指します。
マクロビオティック食事法の要点についてお話しをまとめていきたいと思います。
自然農法、自然栽培の食材を基本
お米や野菜、果物、毎日いただく食べ物は、自然の恩恵によるものです。自然農は肥料を与えないことから、オーガニックと言われても有機農法とは明らかに違うものです。JAS法等では「自然農法」や「自然栽培」は特に定義はなされていません。
自然の営みを規範として農業を実践していく生き方、それが自然農法であり、「マクロ」は、大きい 長い 「ビオ」は、生命 「ティック」は、術と、それらをあわせると、生き方(ライフスタイル)そのものを表す哲学に通じるところがあります。
穀物、野菜、海藻
日本人は他国に比べて雑穀や海藻の摂取が多い民族です。糖質制限ブーム、ごはんよりも肉派と言う人もいらっしゃいますが、海外の人にとってのヘルシーフードが必ずしも日本人にとってもヘルシーとは限りません。
穀物や野菜、海藻などを中心とする日本の伝統食をベースにした食事を摂ることにより、自然と調和をとりながら、健康な暮らしを実現する考え方がマクロビオティックの概念です。
天然醸造の調味料
日本人の食卓に欠かせないお味噌やお醤油。
各地方の気候や風土、食習慣によってその種類は千差万別ですが、どの地域であろうと、味噌の原料は、大豆、米(麦)、塩、麹というとてもシンプルなものです。
味噌はもともと贅沢品で、室町時代には、裕福な庶民が自家醸造をし始めました。
日本の代表的な発酵食品で、じっくりと自然発酵で作られたお味噌は、毎日の健康に欠かせない食材なのです。
自分の居住地から(身土不二)
身土不二とは、平たくいうと、「身体(身)と環境(土)はバラバラではありませんよ(不二)」という意味です。
そこから広く捉え、人がその場の環境になじむには、その土地柄、その季節に合った食べ物をとることが大切です。
その季節に自然にとれるものを中心に食べれば、暮らしている場所の気候・風土に適応し、季節の変化を楽しむことがマクロビオティックの自然体です。
なるべく一物全体
魚なら頭や尾も捨てずに出汁に利用したり、野菜は皮付きのままで、米なら白米ではなく玄米を。
一物全体とは、残さず全体を食べることがもっとも健康に良い食べ方であるという考え方なのです。
大事なのは無理をしてまで食べないこと
なんでも皮付きが良いと思い込んでしまって、全て皮付きで食べようとすると無理がでます。
大切なのは、思い込みで無駄にしている食べ物を見直すこと、とことん食べる工夫をすること、そして無理をして食べないことです。
「体質が変わる」というのは、美容や、ダイエットの効果といったような、いいこともありますが、悪いこともあります。
考え方や取り組み方が偏り過ぎてその食事が間違った方向に進んでいる場合、ニキビ、肌荒れ、貧血、頭痛といった諸症状に悩まされることも出てきます。
週に何度かだけマクロビオティックを取り入れる、とか、加工食品を少なめにするといったような、毎日の食事に無理のない形で取り組み、食事を楽しんでいただければと思います。
繰り返しますが、マクロビオティックは特定の食事法や食品のみを強要するものではありません。
桜沢如一氏の「とらわれない」という思想のとおり、人の言っていることや本に振り回されるのではなく、自分が食べるものは自分の体と相談して取り入れてほしいと願っています。
陰陽バランスを意識した生命としてあるべき姿を求めるものがマクロビオティックの概念です。
本章では、マクロビオティックに関する基礎知識をまとめていきたいと思います。どうぞ、参考にしていただければと思います。
食育コンサルタントのベルディアでは、様々なセミナーを行っております。また定期講座もあります。個別指導・個別講座も可能です。お気軽にお問い合わせください。
また、ベルディアでは無料メルマガも発行しております。あわせて参考にしてください。
No responses yet