前回に引き続き、今回も陰陽五行説についてお話を詳しくしたいと思います。

陰陽五行思想(いんようごぎょうしそう)とは、中国の春秋戦国時代ごろに発生した陰陽思想と五行思想が結び付いて生まれた思想。陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)、陰陽五行論(いんようごぎょうろん)ともいう。陰陽思想と五行思想との組み合わせによって、より複雑な事象の説明がなされるようになった。
陰陽五行思想 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/陰陽五行思想

五味

「陰陽五行」という中国古代の哲学思想は、味もこれに相応しています。
 
陰陽五行説の相関図.五味

木=春=酸味   火=夏=苦味  土=土用=甘味  金=秋=辛味  水=冬=塩辛味

この五つに分類した味の作用は、酸味は収斂(出過ぎるものを抑える)・生津(体液を生じさせる)、苦味は瀉下(便の排出)・燥湿(余分な水分を出す)、甘味は補益(体を補って守る)・止痛(痛みを)、辛味は散寒(寒さを散らす)・行気(気を巡らせる)・活血(血を巡らせる)、塩辛味は軟堅(固いものを軟らかくする)・瀉下(便の排出)などがあるとされています。

この五味を知ることで、その食材の効果がわかります。陰陽五行の食事バランスの基本は旬の食材をその特性にあわせた調理法でいただくのが一番効果的とされています。
 
春の季節
春に多い不調として、東洋医学の五臓の肝が弱くなっている事が多いとされています。

緑色の食材、酸味の味付けを取り入れることで安定させることができます。相生関係のある水の属性に関連する黒い食材・塩気を取り入れることで、その効果をより高くするとされています。

 
夏の季節
夏に多い不調として、東洋医学の五臓の心が弱くなっている事が多いとされています。

赤色の食材、苦味のあるものを取り入れることで安定させることができます。相生関係のある木の属性に関連する緑色の食材・酸味を取り入れることで、その効果をより高くするとされています。

 
土用の季節
土用に多い不調として、東洋医学の五臓の脾が弱くなっている事が多いとされています。

黄色の食材、自然の甘味のものを取り入れることで安定させることができます。相生関係のある火の属性に関連する赤色の食材・苦味を取り入れることで、その効果をより高くするとされています。

 
秋の季節
秋に多い不調として、東洋医学の五臓の肺が弱くなっている事が多いとされています。

黄色の食材、自然の甘味のものを取り入れることで安定させることができます。相生関係のある火の属性に関連する赤色の食材・苦味を取り入れることで、その効果をより高くするとされています。

 
冬の季節
冬に多い不調として、東洋医学の五臓の腎が弱くなっている事が多いとされています。

黒色の食材、塩味のものを取り入れることで安定させることができます。相生関係のある金の属性に関連する白色の食材・辛い味を取り入れることで、その効果をより高くするとされています。

相克関係に注意を払う

繰り返しの説明となりますが、陰陽五行の食事バランスの基本は旬の食材をその特性にあわせた調理法でいただくのが一番効果的とされています。逆を言うと、抑制し調整する関係である相克関係を意識しなければ、せっかくの効果も十分には得られない可能性もあるわけです。

陰陽五行説の相関図

 
春の季節
春には木を弱らせる金の属性に関連する白い食材、辛い味付けは控えるようにしましょう。

 
夏の季節
夏には、火を弱らせる水の属性に関連する黒い食材、塩味付けは控えるようにしましょう。

 
土用の季節
土用には、土を弱らせる木の属性に関連する食材、酸っぱい味付けは控えるようにしましょう。

 
秋の季節
秋には、金を弱らせる火の属性に関連する赤色の食材、苦味は控えるようにしましょう。

 
冬の季節
冬には、水を弱らせる土の属性に関連する黄色の食材、自然な甘みは控えるようにしましょう。

 

 

前回と今回の説明で話したこれらを合わせたものの考え方が陰陽五行説なのです。

食材それぞれの特徴を知り、調理法をしらべ、その効果も知って食養生をしてみては如何でしょうか。そして、健康な体で勉強や仕事に励まれるのがよろしいかと思います。

食べ物と、健康、そして収入の関係性。

非常に興味深いですよね。本章では、水野南北が遺した教訓をまだまだご紹介してまいります。

食と陰陽の関係正しい食事で免疫力を高め病気に強い体を維持する

日常の食事に陰陽を取り入れ健康と幸福をもたらす

食育コンサルタントのベルディアでは、様々なセミナーを行っております。また定期講座もあります。個別指導・個別講座も可能です。
お気軽にお問い合わせください

また、ベルディアでは無料メルマガも発行しております。あわせて参考にしてください。

Categories:

Tags:

No responses yet

    コメントを残す

    無料メルマガ登録

    カテゴリー
            © 2016-2023 株式会社ベルディア All Rights Reserved.