VRIO分析

VRIO分析とは、アメリカの経営学教授であるジェイ・B・バーニー(Jay B. Barney)氏が1991年に発表した経営資源に基づく戦略論です。

VRIOとは Value(経済価値)、Rareness(希少性) 、Imitability(模倣可能性)、Organization(組織)の頭文字で、経営資源を分析する際の4つの要素を示しています。

Value(経済価値)

価値とは経済的価値(経済価値)や社会的価値のことです。誰も欲しがらないようなものには価値はありません。

Rareness(希少性)

希少性が高ければ高いほど顧客やユーザーの購買意欲を刺激することができ、希少性が薄ければ、他企業の市場への参入が容易になります。

Imitability(模倣困難性)

企業の経営資源が模倣、つまり真似をしやすいかどうかを分析します。模倣しやすい場合は、現状で経営資源に差があるとしても、時間の問題で競合に追い付かれる可能性があります。
模倣可能性を正しく評価するためには、模倣を困難にさせる要素を知っておく必要があります。

Organization(組織)

企業の経営資源を最大限に活用でき、かつ、組織的な方針や手続きが整った組織体制になっているのかどうかを分析します。組織が整っていないとせっかくの経営資源の持つ競争優位性を一時的なものにしてしまい、そして、経営資源そのものの宝の持ち腐れになってしまいます。

模倣困難性を極める

繰り返しますが、VRIO分析は企業内部の強みを

  • V:経済価値(Value)
  • R:希少性(Rareness)
  • I:模倣困難性(Imitability)
  • O:組織(Organization)
  • の切り口で明らかにする考え方です。

    企業が生き残るためには、競争に勝つのではなく、競争に巻き込まれないことが大事です。模倣困難性を極めれば、そもそも競争相手は発生しません。

    それでは、模倣困難性を生み出すポイントのご紹介です。[free_buttun_txt]

    因果関係の不明性

    競争優位を生む経営資源は、それをどうやって得たり形成したりしたのかがよくわからないほど、真似するのは困難になります。

    特許

    知的財産として法的保護を受けていれば、他社が真似するのは困難です。ただし、海外などでは法律が異なるため、他国の企業に模倣されても保護されない可能性があります。

    知財の活用

    知財の活用」という言葉を聞く機会が増えました。特許の活用を考えるとその目的にはいろいろ挙げられますが、やはり一番は、「競争優位の維持」ではないでしょう。

    特許権が、他社による技術の模倣を防止し競争優位を維持する手段になるのは皆様ご存知の通りです。

    特許を活用した市場独占

    権利行使まで考えた知財権の出願は、極めてオーソドックスです。しかし、実際に独占状態を長期間継続するのはたやすいことではありません。

    特許などによって保護されている場合は、他社は無断で利用できないため模倣が困難になります。

    技術を公開し、公開された技術を使う企業が増えることで、徐々にと市場が形成されていきます。裏を返すと、「技術をオープンにしないと、市場がは形成されない」ということです。自社独占だけを考えるのではなく、ある段階で部分的にでも他社へ有効的に特許技術を使わせることで新しい商品の市場形成を行わせることがカギになります。

    市場を大きく形成できないと、結果として、画期的な商品だったとしても、流行に乗ることができず、市場に定着することができないまま忘れされ、市場からはみでた結果になる可能性が高くなります。

    他社にライセンスを与えると言うことは、業界全体の市場拡大に貢献し、自社にも利益が返ってくることもぜひ知って欲しいと思います。

     

    本章ではこの新しい企業と消費者を結びつけるサービスの考え方、構築方法について紹介してまいります。どうぞ、参考にしていただければと思います。

    食育コンサルタントのベルディアでは、様々なセミナーを行っております。また定期講座もあります。個別指導・個別講座も可能です。お気軽にお問い合わせください

    また、ベルディアでは無料メルマガも発行しております。あわせて参考にしてください。

    Tags:

    No responses yet

      コメントを残す

      無料メルマガ登録

      カテゴリー
              © 2016-2023 株式会社ベルディア All Rights Reserved.