食品リスクとは、飲んだり食べたりしたことで健康をどの程度害するかを数値で管理しています。漠然と「これはリスクがある」、「あれはリスクがない」といったような判断ではありません。

これが、「食の安全」です。

食品の汚染イメージの違い

農林水産省の国立医薬品食品衛生研究所が発表している「安全な食品ってなんだろう? ~リスクのものさしで考える」という資料より、興味深いものがありましたので、引用します。

いかがでしょうか。

食品リスクの専門家と一般消費者のイメージの違い。
専門家の方のコメントには、「リスクはある・なしではありません。そのリスクはどのくらいの大きさか、で考えなければなりません。」とあります。

 

食品健康影響評価

最後に、内閣府が公開している食品健康影響評価についての取り組みを引用してご紹介し、本日の締めと致します。

<リスク評価(食品健康影響評価)>
リスク評価とは、食品に含まれる可能性のある添加物、農薬や微生物などの危害要因が人の健康に与える影響について科学的に評価すること。
食品安全委員会は、7名の委員、200名超の専門委員、約100名の事務局により構成され、平成15年7月の設立以来、1,500件を超えるリスク評価を実施。
<リスクコミュニケーション>
リスクコミュニケーションとは、食品の安全性について、消費者を始めとした関係者との間で情報の共有や意見交換を行うこと。
食品安全委員会では、リスク評価の内容などについて情報発信を行うとともに、関係省庁や地方公共団体と連携しつつ、意見交換会を実施。

 
国は、国民の食の安全に対して、本当に様々な取り組みと組織で対応されていることが、よくわかります。

 

調味料に限らず、「安全」と決めつけるのではなく、どのようなリスクが潜んでいるのかの正しい知識を、論拠ある文献から吸収して、あまり神経質になることもないと思いますが、添加物を気にしてます、くらいの感覚で食事を楽しんでいただければと思います。

私たち一般消費者がイメージする「食の安全」は、実は、心理的な判断による「食の安心」です。

本章では、食の安全に関する基礎知識をまとめていきたいと思います。どうぞ、参考にしていただければと思います。

食育コンサルタントのベルディアでは、様々なセミナーを行っております。また定期講座もあります。個別指導・個別講座も可能です。お気軽にお問い合わせください

また、ベルディアでは無料メルマガも発行しております。あわせて参考にしてください。

Categories:

Tags:

No responses yet

    コメントを残す

    無料メルマガ登録

    カテゴリー
            © 2016-2023 株式会社ベルディア All Rights Reserved.