こんにちは。食育コンサルタントのベルディアです。

アロマテラピーは植物の花、葉、果皮、樹皮などから抽出した精油(エッセンシャルオイル)を用いて、心身をリフレッシュさせたり、生活の中にいろいろな形で役立てるものです。アロマテラピーが「療法」として認識されたのは近年のこと、長い歴史の中での人々の知恵と経験が現在のアロマテラピーの処方の核となっています。

精油は医薬品ではありません。

しかし、精油の作用や取り扱い方法、禁忌事項など、正しい知識を身につけ、安全に楽しむことが大切です。体調が悪い時、またご病気中の方、妊娠中の方、お子さまに使われる方、ご高齢の方は、使用前に必ず医師の診断を受けましょう。

アロマテラピーとは?

あらためて、、、、皆さんは、アロマテラピーの意味を知っていますか?

Aroma (香り)とTherapy (治療・療法) を合わせた言葉で、日本語では ”芳香療法” と訳されます。

植物の持つ芳香成分を利用した自然療法のことを意味します。フランスの化学者ルネ=モーリス・ガットフォセが研究中の事故で火傷をおい、ラベンダーの精油に浸したことをきっかけに研究を始め、後にこれをアロマテラピーと命名しました。(Aromatherapyは、フランス語読みでアロマテラピー、これを英語で読むとアロマセラピーとなります)

公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)はアロマテラピーを以下のように定義しています。

アロマテラピーは精油を用いてホリスティックな観点から行う自然療法※ である。
アロマテラピーの目的は以下の通りである。

1. リラクセーションやリフレッシュに役立てる。
2. 美と健康を増進する。
3. 身体や精神の恒常性※ の維持と促進を図る。
4. 身体や精神の不調を改善し、正常な健康を取り戻す。
※ 自然療法 人間が本来もっている自然治癒力を高めることにより、病気を未然に防ぐ、治癒を促す、体質を改善するなど健康の維持、増進を図ること。

※ 恒常性 体内の変化や環境の変化にかかわらず、体内環境を一定の範囲で維持するしくみ。
出典:公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)

アロマテラピーの利用方法

アロマテラピーには、精油=エッセンシャルオイル(essential oil)が必要です。「精油」「エッセンシャルオイル」「essential oil」と言う品名、「100% Pure Natural」など、混ぜものをしていないと言う表示を確認してください。

利用シーン:生活の中

お掃除やお洗濯などの家事に取り入れたり、最近ではペットアロマテラピー、スポーツアロマテラピーが広まりを見せるなど、私たちの生活の中で幅広く用いられています。

利用シーン:仕事

「人を癒すことを仕事にしたい」と、 アロマセラピストのお仕事 を志す人も増えていて、リラクゼーション系のビジネスとしても注目を集めています。

何(精油の種類)を買うか

精油については効果はともかく自分の好ましいと思える香りから購入してみたらよいのです。

精油(エッセンシャルオイル)とは、ハーブなどの植物の花、茎、葉、樹皮などから抽出された、揮発性、芳香性のエキスのことです。 主に、水蒸気蒸留法、圧搾法などで抽出されます。

精油は、それぞれの植物によって特有の香りと作用をもち、アロマテラピーでは、これをさまざまな目的で利用します。

精油を選ぶ基本は、心地良いと感じる香りを選ぶことです。

嗅覚というのは、とても動物的な、本能的な感覚です。好き、嫌い、という感情が、脳で高度な判断をする前に現れます。嫌いな香りを嗅ぎ続けても、こころがリラックスすることはありません。

ストレスの多い現代社会。一日の仕事が終わるとクタクタ・・・という人も多いことでしょう。そんな私たちの疲れた心を香りによってリフレッシュし、またリラックスさせてくれるのがアロマテラピーなのです。

まずは信頼できる精油を見つけ、そして自分の好きな香りを見つけていきましょう。

 
 

「アロマテラピーとは?」という人からエッセンシャルオイル(精油)が必需品の人まで。アロマテラピーの楽しさをご紹介しています。
日本ではまだまだですが、イギリス、フランス、ドイツ、アメリカなどでは医療現場や美容と健康を保つためのセルフケアとして浸透しています。しかし日本人は欧米人に比べ臭覚や肌もデリケートな体質、洋書などに書いてあるレシピでは強すぎる場合もあります。

薬用植物の成分はまだまだ解明されていないことが多く、本によっては全く正反対の事が書かれたりしていることもありますので注意が必要です。

繰り返してお伝えしますが、精油は医薬品ではありません。しかし、精油の作用や取り扱い方法、禁忌事項など、正しい知識を身につけ、安全に楽しむことが大切です。体調が悪い時、またご病気中の方、妊娠中の方、お子さまに使われる方、ご高齢の方は、使用前に必ず医師の診断を受けましょう。

 

食育コンサルタントのベルディアでは、様々なセミナーを行っております。また定期講座もあります。個別指導・個別講座も可能です。お気軽にお問い合わせください

また、ベルディアでは無料メルマガも発行しております。あわせて参考にしてください。

Tags:

No responses yet

    コメントを残す

    無料メルマガ登録

    カテゴリー
            © 2016-2023 株式会社ベルディア All Rights Reserved.