「食事バランスガイド」は、厚生労働省と農林水産省により決定されました。

栄養素のはらたきと「食事バランスガイド」とのつながりを理解することで、よりバランスよい食生活を楽しんでいただければと思います。

今回も前回同様に、農林水産省の「食事バランスガイド」をベースに話を進めたいと思います。
 

 
「食事ガイドバランス」は、厚生労働省と農林水産省の各ページで確認することができます。あわせて参考にしていただければと思います。

五大栄養素

この「食事バランスガイド」は、望ましい食事の基本は「主食・副菜・主菜」がそろい、食生活指針を具体的な行動に結びつけるものとして、「何を」「どれだけ」食べたらよいかを主食・副菜・主菜等に分けてイラストで示されています。

ただ、「食事バランスガイド」に従った日々の食事においてバランスをとれば、必要な栄養はまかなえるのか、という疑問が少し残ります。この疑問について、栄養バランスを考えるときに役立つものに、「五大栄養素」という考え方があります。

この五大栄養素とは、食品に含まれている栄養素のこと。炭水化物、脂質、たんぱく質、無機質、ビタミンの5つを表します。

「食事バランスガイド」に五大栄養素のそれぞれを結び付けると、下記のような表となります。

 
五大栄養素.title
五大栄養素.group
五大栄養素.group1
五大栄養素.group2
五大栄養素.group3
五大栄養素.group4
五大栄養素.group5
 

この5大栄養素は、体内で消化・吸収されたあと、主に3つの働きをします。
農林水産省のページに詳細がありますので、この記事では簡単な説明にとどめます。

 
エネルギー源
炭水化物と脂質は、エネルギーの源になります。
 
身体の組織を構成
たんぱく質と無機質は、主に筋肉や骨、皮膚や髪、内臓や血液など、身体の組織を構成します。
 
生理的機能の調節
ビタミンは、ほかの栄養素の働きをサポートしたり、生理的機能の調節をします。

栄養素と言っても、体にあたえる働きや役割はさまざまです。「健康食品」や「サプリメント」と呼ばれる食品で足りない栄養素を補うという現代の安易な考え方は、体に逆にダメージを与えてしまう可能性があります。

ある一つの食材が食べられないからといって、それだけですぐに栄養不足になることは考えづらく、多くの食材を豊かに食べることで、健全な食生活を維持することは可能です。

本記事を参照いただくことで、栄養素を意識し日々の食事でバランスのとれた食生活を営む手助けになれば幸いです。

 
 

「五大栄養素」および、「6つの基礎食品群」を「食事バランスガイド」と照らし合わせると、バランスよく栄養を取ることが出来るように工夫されていることがお分かりいただけるかと思います。

第1回:「食事バランスって?」

第2回:「五大栄養素と食品・食材と食事バランス」

第3回:「六つの基礎食品群と食事バランスガイド」

第4回:「栄養学の入門」

第5回:「年代別に必要な栄養」

第6回:「炭水化物。栄養素を知って健康に。」

第7回:「脂質。栄養素を知って健康に。」

第8回:「たんぱく質。栄養素を知って健康に。」

第9回:「ビタミン。栄養素を知って健康に。」

第10回:「ミネラル。栄養素を知って健康に。」

第11回:「食物繊維。栄養素を知って健康に。」

第12回:「水。栄養素を知って健康に。」

第13回:「【最終回】何をどれだけ食べるのか」

摂取エネルギーと消費エネルギーのバランスがずれて消費エネルギーが少ない場合、使われないエネルギーは脂肪として蓄えられます。摂取エネルギーの適正を測る一つの目安として体重があります。

ただ、摂取エネルギーのことばかりに気を留めるのではなく、食事の目安は「性別」「年齢」「身体活動量」に依存しており、その関係には相関関係があります。

上記の「食事バランスガイド」の説明はあくまで平均目安の説明です。ご自身の食事の適量については、厚生労働省のページに「食事バランスガイド」を使って、食事のバランスをチェックするページの案内があります。

どうぞ、こちらを参考にしてご自身の食事の適量をぜひ確認してみてください。

食育コンサルタントのベルディアでは、様々なセミナーを行っております。また定期講座もあります。個別指導・個別講座も可能です。お気軽にお問い合わせください

また、ベルディアでは無料メルマガも発行しております。あわせて参考にしてください。

Categories:

Tags:

No responses yet

    コメントを残す

    無料メルマガ登録

    カテゴリー
            © 2016-2023 株式会社ベルディア All Rights Reserved.