ハロー効果(halo effect)のハローとは、絵画でイエス・キリストなどの聖人の後ろに描かれる「後光」のことです。ハロー効果とは人が評価をするとき、目立ちやすい特徴によって評価が変わることです。
ハロー効果
人は物事を判断する際、何か特徴的なものがそこにあると、その判断基準がその特徴的なものに引っ張られてしまい、良くも悪くもその評価が歪められてしまう傾向にあります。
人物や物などの対象物を評価する時に、それが持つ際立った特徴によって、他の特徴についての評価にバイアス(歪み)がかかってしまう社会心理学の現象のこと、この心理作用が「ハロー効果」です。
ハロー効果の由来
「ハロー効果」という心理学用語を生み出したのは「エドワード・L・ソーンダイク(1874-1949)」というアメリカの心理学者・教育学者で1900年代に活躍した人物です。
ハロー効果のハローは「後光が差す」と言う時の後光、聖像の光背や光輪のことを意味しています。突出した特徴を後光と捉え、その後光によって見えるべきものが見えなくなるという事です。
つまり、その人そのものではなく後ろから輝いて見せている光、つまり他の目立つ特徴によって全体項目を評価してしまうという人間の傾向をよく示唆しているといえます。
ハロー効果の実例
「ハロー効果」は私たちが他の人や商品、サービスを評価するとき、【目立つ特徴】に引きずられて評価が歪んでしまう現象です。もちろん、無意識に。実際にはとんだ勘違いかもしれないのに、です。
たとえば、以下のようなことを経験したことはありませんか?
ハロー効果によって、ひとつの目立つ特徴を見て他の部分も勝手に、良く見えたり、悪く見えたりしてしまっています。しかし、ほとんどの人が日頃、こういうことに意識を払っていません。無意識のうちにハロー効果の影響を受けていることがほとんどです。
それを、意識的に利用することで、日常生活の様々な場面で、自分の有利になるように人の評価をコントロールすることができるのです。
マーケティング応用例
広告のハロー効果は、“直感的に好評価を引き起こす「記号」”として登場することが多いです。いちばん分かりやすいのは、有名タレントが登場する広告でしょう。
それでは、特徴やポイントについて説明したいと思います。
[free_buttun_txt]
良い方向性のハロー効果はポジティブハロー効果、悪い方向性のものをネガティブハロー効果と呼んでいますが人を見た目で判断してしまったり、学歴や出身地、血液型などでイメージを持つのもある意味で言えばハロー効果に近い現象と言えます。
ポジティブ・ハロー効果
マーケティングでは、自社の製品やサービスをよく見せるためにハロー効果を用いることがあります。
これらは、ハロー効果を利用したマーケティングの典型例です。
ハロー効果のまとめ
ハロー効果は、マーケティングやビジネスでもよく見られるヒトの心理的な現象です。ここで紹介した例だけでなく、Webサイトや製品の初見の印象(ファーストインプレッション)にも、ユーザーのこれまでの体験があなたのWebや製品と重なる事があるかもしれません。
ハロー効果が購買行動に及ぼす影響の大きさについては、誰もが納得するところでしょう。
自分では冷静に判断できていると思いがちですが、人は簡単に周辺情報を元に、対象の見え方を変えてしまいます。
ハロー効果は オンライン、オフラインに関わらず起きるものなので、ホームページ上でも意識しましょう。
マーケティングスキルはビジネスを大きく左右する重要なスキルであるにも関わらず、学校や会社ではほとんど教えてもらえません。紹介した知識はマーケティングはもちろんですが、結局ビジネスをしていく上で顧客心理は切っても切り離せない重要なポイントです。
テクニックは、接客、営業、WEBマーケティングなど、様々なシーンで参考にできるものばかり。もちろん、職場や家族の問題の解決で合ったり―の中でも活用できるので、一度目を通して頭の隅っこにいれておくことをおすすめします。
本章ではこの新しい企業と消費者を結びつけるサービスの考え方、構築方法について紹介してまいります。どうぞ、参考にしていただければと思います。
食育コンサルタントのベルディアでは、様々なセミナーを行っております。また定期講座もあります。個別指導・個別講座も可能です。お気軽にお問い合わせください。
また、ベルディアでは無料メルマガも発行しております。あわせて参考にしてください。
No responses yet