これまで、陰陽五行説についてのお話しをしてきました。
今回お話しする内容は、陰陽五行説が基となる中医学についてお話しをしたいと思います。
中医学を学ぶなかで陰陽五行は基本概念となります。五行の相生相克の関係をよく理解できれば病気にならない健康体になれるということにもつながることとなってきます。
つまり、陰陽五行を理解することが中医学を理解を深めるうえで必要不可欠な知識となるわけです。
中国医学 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/中国医学
中医学と漢方の関係
漢方医学(かんぽういがく)または漢方は、中国医学を基に日本で発展した伝統医学とされています。
漢方医学では、個人の体質や体のバランスを重視して診断を行うことを大切にしています。その考え方には「五臓」、「気血水理論」などが用いられます。
「肝」「心」「脾」「肺」「腎」の5つの臓器を漢方医学では「五臓」と呼んでいます。
こちらについては、すでにこちらの記事で説明していますので、詳しい説明をこの記事では省略します。
気血水理論
東洋医学的な見かたでからだを構成する基本要素としての気・血・水についてです。
古代中国の哲学では、宇宙に存在するすべてのものは気で出来ているとされており、人間の体も然りです。目には見えませんが気と呼ばれる生命エネルギーが体を巡っているとされています。
血は血液とほぼ同じと捉えられていますが、西洋医学の血液とは少し考え方が異なります。全身に栄養や潤いを与えるもの、循環状態の意味も含むとされています。
水も同様で、からだのなかの血以外の水分のことを指し、津液(しんえき)とも呼ばれています。ただ、水分を吸収して体に必要な形に変えて作られるものとも考えられているため、西洋医学の水・水分とは若干のニュアンスが異なります。
気や血の働きが悪くなると元気がなくなります。気血水が偏りなく流れていれば、体は元気に働きます。気血水の量や流れ、働き具合が悪い時は、バランスを整える必要があるとされています。
そのため、日頃から原因を意識し食べる物や生活習慣を改善するようにしましょう。
気血水の異常時とは
「気」の異常をおこす原因の一つにストレスがあるとされています。「気」が減少したときの症状として次のようなものがあります。
・消化吸収の能力
・体のだるさ
・食欲不振
・風邪をひきやすい
「血」の異常としては、その流れの停滞を意味するとされています。「血」の停滞が発生したときの症状として次のようなものがあります。
・頭痛
・肩こり
・冷え性
「水」の異常としては、その流れの停滞を意味するとされています。「水」の停滞が発生したときの症状として次のようなものがあります。
・アレルギー症状
・くしゃみ
・息切れ、咳
この「気」・「血」・「水」の異常を改善するために漢方が処方される、という理論となります。そして、漢方では一人ひとりの病態だけでなく、体質を重んじて漢方薬が処方されるのです。そのために、「気・血・水」は、ものさしとして、個人の体調を測るのです。
いろんな情報を得ながらもバランスのとれた考え方を忘れずに、食事管理に取り組んでみてはいかがでしょうか? そして、健康な体で勉強や仕事に励まれるのがよろしいかと思います。
食べ物と、健康、そして収入の関係性。
非常に興味深いですよね。本章では、水野南北が遺した教訓をまだまだご紹介してまいります。
食と陰陽の関係正しい食事で免疫力を高め病気に強い体を維持する
日常の食事に陰陽を取り入れ健康と幸福をもたらす
食育コンサルタントのベルディアでは、様々なセミナーを行っております。また定期講座もあります。個別指導・個別講座も可能です。お気軽にお問い合わせください。
また、ベルディアでは無料メルマガも発行しております。あわせて参考にしてください。
No responses yet