こんにちは。食育コンサルタントのベルディアです。

塩と健康は切っても切り離せない関係にあります。
塩がなくては、身体はあっというまにダウンしてしまいますし、かといって、塩分の摂りすぎも身体によくありません。健康のためには、塩との正しいお付き合いが大切なのです。

塩の歴史

塩は、人の生命維持に欠くことのできない貴重なものであるがために、しばしば、時の権力者が塩の権利を独占し、富と利益を得てきた歴史があります。

もちろん日本にも塩の専売公社がありました。

日本の塩づくり

日本は、岩塩や塩湖などの塩資源に恵まれていなく、気候も高湿多雨で天日製塩にも適しておらず、約3%の塩分を含む海から塩を取り出す方法に古来から苦心し独自の製塩方法が生まれました。

海水から「かん水(鹹水=濃い塩水)」を採る「採かん(採鹹)」と、かん水を煮つめて塩の結晶をつくる「せんごう(煎熬)」という、二つの工程から成る製塩法が行われてきました。そして、江戸時代以降、「入浜式塩田」と呼ばれる日本独特の製塩法が盛んに行われ、さらに、最近30〜40年の間に急激な変容、発展を遂げました。方法は変わっても、海水から塩をつくるということは、昔も今も、まったく変わりません。

日本の塩づくりの特徴

“四方を海に囲まれているので、簡単では・・・”と思われがちですが、実はとても大変なことなのです。

理由その1:海水の塩分濃度はたった3%
理由その2:日本は多雨多湿なので、海水は天日だけでは塩にならず、たくさんのエネルギーを使って煮詰めて塩の結晶を取り出すしかない

広い土地を持ち、海水を陸に引き込んで1~2年放っておけば塩の結晶が採れる諸外国とは異なり、日本ではたった30gの塩をつくるのにも、1リットル近い水分を蒸発させなくてはならず、コストがかかってしまいます。そのため、海水をそのまま煮詰めるのではなく、いったん濃い塩水に濃縮してから、その濃い塩水を煮詰めて塩の結晶を取り出す、という効率のよい方法で塩づくりが行なわれてきました。

日本の製塩技術

日本の塩の年間消費量は約840万t。それに対して供給量はおよそ110万tで、日本は塩の輸入大国です。110万tのうち、イオン交換膜を使用し、海水中からナトリウムを取り出して製塩された塩が約90万t、この連載で紹介してきたいわゆる自然塩と呼ばれてきた塩は、約20万tほどの生産量しかありません。

イオン交換膜を使用して製造される「精製塩」や「食卓塩」はなにかとワルモノにされがちですが、それなくして、日本の製塩は成り立たず、またこの膜技術は日本が世界一であり、海外にも広く輸出されています。

 
 

「塩」とひとくちに言っても、多種多様な商品が出回っている昨今。
おいしさはもちろんですが、毎日口にするものだからこそ、安心・安全な塩を選びたいですね。
 
 

塩を控えすぎていませんか?

減塩で問題となるのは、ミネラル不足になるということです。ミネラルが不足すれば代謝が滞ります。大切なミネラル補給源の一つである塩をやみくもに減らしてはいけないのです。

今の時代であるからこそ、食品としての塩、すなわち自然塩を確保することを真剣に考えてほしいと願っています。
食塩の質の良否は、体質の良否と深くかかわりがあることが科学的に証明されてきました。良い塩を選ぶと言う事は、何より大事なんだと、この記事が皆さまの健康にお役に立つことを願っています。

 

食育コンサルタントのベルディアでは、様々なセミナーを行っております。また定期講座もあります。個別指導・個別講座も可能です。お気軽にお問い合わせください

また、ベルディアでは無料メルマガも発行しております。あわせて参考にしてください。

Tags:

No responses yet

    コメントを残す

    無料メルマガ登録

    カテゴリー
            © 2016-2023 株式会社ベルディア All Rights Reserved.