ぜひ今回の記事を参考にしていただき、ピグマリオン効果を上手に活用してくださいね。
ピグマリオン効果を一言で言えば、それは「人は本気で向き合えば期待通りに相手を向上させることができる」です。
ピグマリオン効果とは
ピグマリオン効果とは、教育心理学と呼ばれる心理学分野で提唱されている心理効果のひとつ。「教師期待効果」とも呼ばれ、主に教育現場で活用される効果です。
しかし、教育現場だけではなく社内教育や日常生活の人間関係まで、ピグマリオン効果はとても役立つことが知られています。また、その効果は応用範囲が広く使いやすくもあります。
人は、相手にもたれている期待感によって成果や成績が変わることがわかっています。
期待感を持って指導することで、実際に生徒の成績が上がる現象を「ピグマリオン効果」、期待感を持たないで指導することで成績が下がる事を「ゴーレム効果」と言います。
実験で検証されたピグマリオン効果
アメリカの教育心理学者ロバート・ローゼンタールによって提唱された、教育心理学における心理的行動のひとつで、別名「教育期待効果」、または「ローゼンタール効果」とも呼ばれています。
ローゼンタールはある小学校のクラスを対象に、知能テストを行う実験をしました。学級担任には「このテストによって今後成績が伸びる生徒が分かる」と説明しましたが、実際にはそのような効果はない一般的な知能テストでした。テスト後、結果に関係なく無作為に生徒を選び出し、「今後成績が伸びるのは、この生徒たちだ」と伝えました。担任教師はこれを信じて選ばれた生徒たちに期待して指導をしました。すると、本当にその生徒たちの成績が向上したのです。
この実験で、成績が向上した要因として考えられるのは、担任が選ばれた生徒たちに期待を示し、子供達は期待されていることを意識してそれに応えようとしたことが挙げられます。
これは、適度な期待が相手のやる気を引き出し、その結果として期待に応える成果を上げることを示唆しています。教育だけでなく、ビジネスでの人材育成やマネジメントに活用することで効果を期待できます。
「ピグマリオン」の由来は、キプロス王ピグマリオンが、自ら彫刻した乙女像を愛し続けた結果、人間の女性になったというギリシア神話から命名されました。
4つのポイント
ピグマリオン効果は十分にビジネスに使うことができます。自社のプロジェクトチームに、適切な期待をかけるのです。期待されると人(チーム)はその期待に応えようとします。
そしてこの効果は自分に使う事も可能です。オリンピック選手で「メダルを取る」と何年も前から宣言して本当にメダルを取ってしまう人が居ますが、これは自分に対して期待を掛け、その期待に応えるような行動を取ったため、と言う事。金メダルとまでは言わないまでも、成約率を上げるなど現実的で実現可能な期待を掛けるのはいつでも出来ることです。
ピグマリオン効果をより高めるために気をつけたいポイントを4つご紹介します。
[free_buttun_txt]
相手の状況・能力を知る
成績不振の営業パーソンがいたとします。上司がこの営業に対して「もっといい成績を出せる力がある」と期待すると、それだけで部下の成績が上がることがあります。
期待をかけて育成をするといっても、相手の状況や能力がわからなければ、適切な期待をかけることは難しいです。まずは、自身がマネージメントしたい相手の状況・能力を知りましょう。営業職であれば、商談の同行をして日頃顧客とどのように関わっているか見ることは大変有効です。
また、仕事をする上で何に苦手意識があるのか、何を得意と感じているのかを本人に聞いたり、今の仕事量が適切かどうか等状況を知ることも大切です。
適切な期待値を設定
たとえば、受験勉強をしている学生の部屋に「絶対合格!」「為せば成る」という言葉を張っておくことは、ピグマリオン効果の代表的な例になります。
そのほかにも、デスクの上や部屋を整理整頓しておくことや、遅刻や夜更かしなどといった生活をしないようにすることは、「自分への期待」を強く抱くこととして有効です。
逆に、「汚いデスク、部屋」「遅刻」「寝不足」などといったことに慣れてしまうと、「自分なんてどうせ…」と自分自身を評価してしまうことに繋がるので「ゴーレム効果(期待を下げてしまい、より悪い結果を招くこと)」の原因になってしまいます。
自分が、自分自身に対して「絶対うまくいく!」と思えるような状況を自ら整えることで、「期待」によりピグマリオン効果を自分へと浸透させることができます。
相手の状況や能力がわかったら、実現可能な期待値を設定しましょう。実現不可能だと思われる期待をかけられると、かえってモチベーションが下がってしまうことがあります。
適切な期待値を設定し、それを伝えましょう。
褒める
最も簡単な活用例としては、部下や仲間などに「期待」を込めた声掛けをすることが挙げられます。すなわち、「褒める」ことです。もちろん、間違っている部分を指摘したり、注意することは大切です。でも同時に「褒める」ことも忘れてはいけません。
相手を承認してあげること、優れた人であると認めて、期待すれば、相手がその気になるところがピグマリオン効果。そうであるならば、見込み客を認め、承認し、相手をその気にすれば、相手の気持ちは育つということです。
ちなみに、前述したローゼンタール氏はある実験の結果から「人は丁寧に扱われるとよい成果を出し、ぞんざいに扱われると悪い成果を出してしまう傾向があるのでは?」という仮説を立てました。そして、彼はその仮説を検証するため教育現場で実験を行い、ピグマリオン効果の考えに辿り着いたのです。
理由を説明する
期待していることが、実現可能である理由を示しましょう。
過去の実績やデータ、本人の特性等を用いて理由を説明をすることで、期待をかけられた本人もそれが実現可能だという自信が芽生えます。
もし部下がその期待値を上回ることが難しいと感じていたり、何か特別な対応が必要だと感じられた場合は、代替策や対応策を検討することも大切です。
また、思ってもいないことや事実と異なっていることを伝えた場合、それが相手に伝わってしまい、かえってモチベーションが下がってしまうことがあります。
期待値の理由を示す際は、自身が心から思っていることを伝えるようにしましょう。
マーケティングの効果を高めるためには、人間の行動心理や思考のクセ、脳の特性を知ることが大切です。
この記事では、顧客心理を掴むために、マーケティングに使える行動心理学、認知心理学、社会心理学、行動経済学などの心理学をご紹介します。
行動心理学の効果は、見込み客に役立つ商品やサービスを正しく届けるために使いこなしていくのが、マーケティング活動のやるべきことです。マーケティング活動に役立ててください。
本章ではこの新しい企業と消費者を結びつけるサービスの考え方、構築方法について紹介してまいります。どうぞ、参考にしていただければと思います。
食育コンサルタントのベルディアでは、様々なセミナーを行っております。また定期講座もあります。個別指導・個別講座も可能です。お気軽にお問い合わせください。
また、ベルディアでは無料メルマガも発行しております。あわせて参考にしてください。
No responses yet